職場で働いていると、ただ話しかけられただけなのにイライラしたり、時間になんだか追われてソワソワすることはないですか。
毎日気をつかいながら人と話すのが面倒!
人間関係が煩わしい!
もっと自分のペースで働ける職場や人とコミュニケーションをとらなくても働ける職場はないのだろうか?
そう思うことはないでしょうか。
人と関わる職場だけが働く場所ではありません。
煩わしい人間関係をなるべく避ける職場ももちろんあるのです。
ここでは転職を考えるほど職場の人間関係が煩わしいと思い、今すぐ転職を考えているあなたが、新しい職場で失敗しない方法をお伝えします。
転職を考えるほど職場の人間関係が煩わしいと感じる原因は?
職場で働いていると、分からないことがあっても聞きにくい職場の雰囲気、嫌味や嫌がらせをしてくるお局様など人間関係が煩わしいと感じることがありますよね。
他にも転職を考えるきっかけとなる人間関係の煩わしさの原因はなにがるのでしょうか。
コミュニケーションがうまく取れないので人間関係が煩わしい
職場でのコミュニケーションを上手に取ることができないため職場の人間関係を煩わしく感じてしまうことがあるようです。
職場での仕事と言うのは基本的に周りの人とコミュニケーションをとることを求められます。
職場で問題なくコミュニケーションをとれる人はいいのですが、中には職場の人と上手くコミュニケーションがとれず、上手な人間関係を築けない人がいるのも確かです。
コミュニケーションというのは最初から上手にお互いが取れるわけではなく、少しずつあなたとの距離を縮めようと、ちょっとした会話や指示、時にはランチや飲み会などからコミュニケーションが始まります。
ですがコミュニケーションが上手く取れない人は、この相手からの会話や誘われている経緯に上手く対応できず、どんどんと周りから孤立してしまい、人間関係が上手く築けず人間関係が煩わしいと感じてしまうのです。
そしてその煩わしさから、自分の殻にこもってしまいより周りとのコミュニケーションが取れず、本当に職場で孤立してしまうのです。
このような負のループに陥ると、いくら努力してもよい人間関係を築き上げるのは難しいと言えます。
周りのペースに合わせられないため人間関係が煩わしい
人間関係が煩わしいと感じやすい人は、周りのペースに合わせられない傾向があります。
どちらかというと一匹狼で一人で仕事をしたいと思っており、周りと協力したり話し合いながら仕事を進めるようなものだと人間関係の煩わしさを感じてしまうのです。
これは仕事がある程度一人で出来るようになる入社して数年の若手社員に多いと言われて、特に仕事がよく出来て自信のある人にありがちな考えだと言えます。
自分のペースを崩されたり、自分の考えが仕事に反映されず、思い通りに仕事が出来ないことから人間関係を煩わしいと思い転職を考えるようになります。
周りの目が気になって人間関係が煩わしい
仕事をしている中で、周りの人が自分をどう思っているのだろうと気になることがありませんか。
例えばですが
- 部署の人からどのように思われているんだろう。
- 今さっき言った言葉で、○○さん達に嫌われないだろうか。
- 仕事が出来ないって思われていないか。
- もしかして私って孤立してるのではないのだろうか。
このように周りの目が気になることで、ちょっとした自分の発言や行動にも気を使い、その気疲れなどからストレスも溜まってしまいがちなのです。
これが毎日のように続くとストレスが溜まり続け、人間関係が煩わしいと感じてしまうのです。
転職理由が人間関係が煩わしいという理由でも良い?
人間関係が煩わしいと感じてしまう原因は、周りの人と上手に人間関係が築けないことです。
職場にいる全員が円滑にコミュニケーションをとれる職場であれば問題ありませんが、きっと上手く過ごしている人も良く話を聞けば人間関係で悩んでいたりすることもあります。
人間関係の煩わしさを理由に転職することは、もちろん悪いことではないですし、転職理由としても全く問題はありません。
人間関係が煩わしいことを理由に転職を考える時に不安になることとすれば
- 人間関係が煩わしいことが理由で転職するのは、逃げと言われるのではないか
- 周りの人は上手にコミュニケーションがとれているのに、私は出来ないというのは私のコミュニケーション能力が低い人間と評価され、転職なんか出来ないのではないか。
- コミュニケーション能力が低く、転職も出来なかったら私は働く先がなくなるのではないか
このような不安要素が挙げられるでしょう。
たしかに世の中では何をするにも一般的に周りとコミュニケーションを取りながら人間関係を上手に築けることが理想とされています。
これはもちろん職場でも同じで、職場の人とコミュニケーションを取りながら、仕事を円滑に進めていくことが良いのです。
でも必ずしも今の職場であなたが人間関係が煩わしいと少しでも思っているのであれば、すでにコミュニケーションが上手に取れていないと言うことが言えます。
これは恥ずかしいことでもなんでもありません。
世の中には色々な人がいます。
- コミュニケーションが取れない人
- コミュニケーションをとりたいけど取れない人
- コミュニケーションが取れてるけど苦手でストレスが溜まっている人
このようにコミュニケーションを取ると言うこと一つとっても、色んな状況の人がいるのです。
このような状態で、今の職場で周りとコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが出来ますか。
仕事をこなすことより、コミュニケーションを取ることが目的となり仕事に力が入れられない可能性が出てきますよね。
そうなると会社に行くことさえもストレスになることも。
仕事柄多くの人を見てきていますが、その人その人によって働きやすい職場というのは違ってくるのだと思います。
チームプレイで仕事が出来る人もいれば、単独プレイで仕事をするのが得意な人もいます。
接客が得意な人もいれば、パソコンの前でずっと入力する仕事が得意な人もいる。
これは個性であり、あなたが得意とする職場に配置してもらえるかどうかによっても、この人間関係の煩わしさを感じる頻度も違ってくると言えるでしょう。
人間関係が煩わしいから転職したいと思うことは自然なことで、負い目を感じたり恥じたりすることは全くありません。
あなた自身が本当に今の職場で働くことが幸せなのかを良く考えてみましょう。
転職する前に人間関係が煩わしいと感じた時に職場でやってみること
人間関係が日に日に煩わしくなると、早く転職したい!と頭がいっぱいになることがあるかもしれません。
でも冷静になると転職なんて…と不安になることも。
そんな時はまず今の職場で人間関係の煩わしさから解放される方法を模索してみましょう。
コミュニケーションを意識しない
無理にコミュニケーションを図ろうと努力することで、毎日疲れている人がいます。
私も昔はそうでした。
- 職場ではいつでも笑顔で、言われたことには「はい」と感じよく答える
- まわりから良い人と言われるため、忙しくてもヘルプに積極的に入らなければならない
- 職場で孤立しないためにも、誘われた飲み会は絶対断らない
- 職場で浮かないように、意見を言う時にはつかず離れずな回答をする
- 全社員の手本となるような社員でいなければならない
などと考えて、なんとか周りの社員と良い関係を保とうと努力していました。

こんなことばかり毎日考えながら過ごしていると、それだけでとてもストレスが溜まり本当に疲れていました。
またこの努力した反動で心が疲れてしまったり、周りの人から信頼を失ってしまうこともあります。
今ある信頼の輪を失うようなことをする必要はもちろんありませんが、無理にコミュニケーションを図ろうとするような意識を止めることで、あなたが日々感じているストレスもスッと楽になる可能性があります。
- 聞かれたら答える
- 聞きたいことがあるときはすぐに質問する
- 盛り上げ役は引き受けない
- 一人でいたい時は無理に輪に入らない
- 必要以上に良い人になろうと思わない
必要以上のコミュニケーションを取らないようにすることで、人間関係の煩わしさから解放されることもあるのです。
職場は友達という人間関係を築き上げる場所ではない
女性の多い職場でありがちなのですが、職場は友達を作る場所ではないと言うことを認識しておきましょう。
あくまでも職場は仕事をして収入を得る場です。
友達を作るために毎日会社に来ているような勘違い女性がたまにいて驚きます。
- ○○さんとライン交換出来て嬉しい
- いつも仲良しの△△さんがいないと仕事が出来ない
- 休憩、外出、飲み会全て○○さんと一緒にしたい
- 仲良しの××さんを注意する○○さんは嫌い
など、女子高生のような考え方をする女性がいます。
このような社員とは極力関わらないことをおすすめします。
今以上に人間関係に疲れてしまうことでしょう。
与えられた仕事を成し遂げることで、収入を得て生活を豊かにするそれだけと割り切ると気が楽になります。
周りの社員と仲良く出来ないから、ランチに誘ってもらえない、一緒に飲み会に行ったことがないから私は嫌われている、孤立していると思うとストレスが溜まり人間関係の煩わしさに捕えられてしまいます。
職場は仕事をする場です。
友達を作る場所ではありません。
周りの社員と仲良くすることで一喜一憂することをなくすと、人間関係の煩わしさから解放されることも考えられますよ。
失敗しない転職!人間関係の煩わしさを感じることが少ない仕事は?
人間関係の煩わしさを感じることが少しでも少ない状況を生み出せる職場が今の職場にあるのであれば、まずは異動願いを異動希望を上司に相談するのもひとつでしょう。
もし、そのような環境が今の職場では見当たらない、もしくは異動出来そうにない場合は、まずは働く環境を探す必要が考えられます。
あなたがコミュニケーションを上手に今の職場で取れないのはなぜでしょうか。
- もともとコミュニケーションを取るのが苦手
- 今の職場でのコミュニケーションを取るのが嫌
- コミュニケーションを取る機会をいじめなどで阻められている
などが考えられます。
もし今の職場であなたが思う環境が得られないのならば、自分で探し出すのが先決と言えるでしょう。
あなたの強みを生かせる職場に行けば、仕事自体も楽しくなりますし評価もされやすく、あなたらしく働くことができますよ。
それはあなた自身の成長にも繋がり、評価や給料にも関わってくるともいえます。
世の中には数えきれないほどたくさんの企業、職種があります。
あなたが今の職場で働いている仕事以外の仕事もたくさんあるのです。
そう考えれば、あなたが求める職場の人間関係の煩わしさを感じずに済む仕事もあるということが想像できますよね。
毎日一言も誰とも話さないということは難しいですが、今より話すことが減りそうな職業としては…
転職おすすめ① 人間関係が煩わしくない工場のライン作業
私も学生時代にケーキを製造する工場と、車のパーツを製造する工場で働いた経験があります。
ケーキ製造ではリーダーから仕事内容を教えてもらう時だけ返事をしただけで、他は私語厳禁。
食品を扱う場所のためマスクを着用しますし、周りの人と協力プレイなんてものもない場所でした。
また休憩も数人ずつなので会話をすることもなく、ご飯を食べるだけ。食後も会話はなく各自で本を読んだり音楽を聞いたりしていました。
車のパーツ製造工場では、品質チェックなどを行う部署での仕事だったので、多少周りの人と傷なのかどうかなどを検討するために話すことはありました。
しかしプライベートを話したり、周りの人に気を使うことはありませんでした。
工場なので就業中は立ちっぱなしのため、休憩時間はゆっくり休憩している人が多く話している人が少ない印象だったのを覚えています。
工場勤務は配置された場所などにもよりますが、基本的に私語厳禁が多く、与えられた場所の工程を時間内に行うミッションがあるので、話す時間もないというのが多いと思います。
そのお蔭なのか煩わしい人間関係は少ない印象です。

ただ正社員、派遣社員などの社員区分で上下関係を意識する人が多くいるのも確かなので、転職する際には職場の雰囲気をチェックしておきましょう。
転職おすすめ② 人間関係が煩わしくない個別塾講師
大学時代、私が1番働きやすかったと思っているのが個別塾講師です。
塾講師と言うと、何十人もの前に立って勉強を講義スタイルで教えると言うものが多いですが、私が行っていたのは1人または2人に対して個室で勉強を教えるスタイルの講師です。
言わば家庭教師が家に呼べないので塾で先生を独り占めしちゃうというスタイル。
これは受け持った生徒限定で勉強を教えるだけなので、コミュニケーションという問題に悩まされることがほとんどなかったです。
基本的に生徒が来るまでにプリントを用意、プリントを解いてもらう(黙っとく)、採点、その後の解説の時に話すだけです。
小学生から高校生まで担当していましたが、解説以外の会話は子どもの方が良く話すためほとんど相槌を打つだけで過ごせていました。
仕事なのに会話は子どもとの会話が基本。
会話の中で気を使うことはほとんどないので会話に関してはとても気楽だと思います。
また基本的に他の講師とのやりとりは挨拶のみで、生徒の情報を共有する時に数分会話があるだけでした。
給料も良い職場が多いので、子どもが苦手、子どもとの体力勝負にも自信あり、夕方から深夜にかけての勤務でも嫌でなければ意外と穴場だと思います。
転職おすすめ③ 人間関係が煩わしくないトラック運転手
最近、女性でも増えていると言われているのが運送業界と言われています。

国土交通省も「トラガール推進プロジェクト」なんていう取り組みを行っているほど。
そのためタクシードライバーも女性が増えてきたと言われていますが、コミュニケーションの煩わしさから考えるとトラック運転手が良いのではないかと思います。
特に長距離運転になれば業務中も、休憩も一人でいられるのでコミュニケーションを取りたくないと言う人には候補の一つとしていいのではないでしょうか。
転職おすすめ④ 経理などお金を扱う部署
お金を扱う仕事が多い部署は基本的に真面目でピリピリしているので、コミュニケーションを無理に取ろうという人が少ない傾向です。
そういう部署に配属されれば、必要以上に話すことももちろんなくコミュニケーションで悩むことも少なくて済みそうです。
真面目であるのはもちろん、今までの学歴、経歴、資格歴、コンピテンシーなどを使って配属する場合もあるため、ピリピリしても静かな職場を好むのであれば希望してみても良いでしょう。
他にも在宅で仕事を行うようなことも、人間関係が煩わしくどうしても人と極力関わりたくないという場合、在宅で出来る仕事を考えることも良いでしょう。
転職先で職場の人間関係の煩わしさを感じない仕事に就くには?
職場の人間関係の煩わしさを感じない仕事に転職するために気をつけておくと良いことをお伝えします。
転職前に必ず働く現場の確認をしておく
人間関係を煩わしいと感じない仕事に転職するには、実際に働くことになる職場をしっかり確認しておくことが必要です。
あなたが転職理由として人間関係の煩わしさをあげない限り、転職先の人事担当者はあなたが人間関係を気にしているとは想定していません。
そのため、あなたが
「なるべく人と接する仕事より、パソコンの業務を希望します」
「プライベートを大切にしたいので飲み会は少ないですか?」
と面接などで聞いたとしても、人事担当者は深く考えず
- 「配属先は総務部でまずは入力業務を予定しています」
→入社後、適性を判断してと言われて希望していない販売部に配属された
- 「飲み会はほとんどありません。みなプライベートを大切にしています」
→人事が知らないだけで、若い社員同士の飲み会が頻発。
休日も社内イベントなどが多く、プライベートの時間が少ない。
なんてこともあるのです。
このように転職したことを後悔し、転職後も結局人間関係の煩わしさに悩む可能性があります。
このようにならないためにも、実際に働く職場を確認することが何よりも大切です。
コメント