転職や長期療養など
“今の会社を辞めたい”
と思った時に心配になるのが退職手続きではないでしょうか。
特にいじめやパワハラなどのハラスメント行為など、やむを得ない状況で会社に行きたくない場合、会社に出社せず電話で退職の意志を伝えることは可能なのかと考える人多いと思います。
可能かどうかだけであれば、退職を電話で済ませることは可能です。
ただし、一般的な退職ルールというものがあるのでそれを理解して、それでも電話でなければ退職出来そうにないなという場合は電話での退職を選んでしまいましょう。
今回は会社に出向くことが難しい深刻な理由があり、電話で退職を伝えたいと考える人のために、どのように意思を伝えるとスムーズに電話で退職が出来るかお伝えします。
一般的な退職ルールは出社して退職意志を伝える
電話で退職の意志を伝えることは可能ですが、まずは社会のルールとして一般的な退職な方法をお伝えします。
電話ではなく出社して退職の意志を伝えるのが常識
一般的に言われているのは上司や人事に辞める意思を伝え、会社のルールに沿って退職手続きを行うというものです。
ただ法律的なものではなく退職に関わる社内手続きがスムーズに進むため、特別な理由がない限りは直接会社に行って退職の意志を伝え、退職することをおすすめします。

会社に行って、担当者に確認をしつつ手続きをする方が正確ですし手続き自体も早く終わります。
特に退職手続きは、あなた自身が捺印やサインをする場面も多いです。
また会社によっては退職願は口頭でも構いませんが、社内フォーマットの退職届なども記入する必要がある場合もあります。
他にも会社の備品の返却手続きや、お世話になった方へのあいさつ回り、後任の方へのマニュアル等の引継ぎなどの業務もあります。
このようなことも考慮すると電話ではなく直接会社へ行く方が、あなたにとっても円満な退職になると考えられます。
どうしても会社に行けない事情がある場合は出社せず電話でも退職意志を伝えることも可能
直接会社に行って、上司に退職の意志を伝えることが一般的。
しかし最近は例外的な状況や事情を踏まえ、電話での退職も認められることが多いです。
例えばどのようなことかというと「体調不良」や「家族での問題」などが理由となる場合です。
退職意志を電話で伝えても認められる場合「体調不良」
体調不良とまとめていますが、パワハラなどの精神的な不調も含めます。
会社としても体調不良のまま出社させるわけにもいかず、もし出社を強要した場合、体調を更に崩す原因にもなりかねません。
このような場合は、まず現状をしっかりと説明して退職の話を会社に連絡すれば認めてもらえるでしょう。
特に社内でいじめやパワハラなどのハラスメント行為に遭って、精神的な不調で退職を決めた場合は決して無理に会社に行かないようにしましょう。
体調悪化の原因の中に、辞める前にわざわざ行く必要はありません。
会社に行くことにストレスを感じ体調が悪化する恐れがあるため、電話での退職伝えましょう。
退職意志を電話で伝えても認められる場合「家族での問題」
他に家族での問題としては、急な家族の介護や看護が必要となり付きっきりの付き添いがのために出勤不可能という場合があります。
仕事を退職するほど、家族のそばにいなければならないような状況であると考えられますので、このような状況も電話での退職はやむを得ないと認められるでしょう。
出社せず電話で退職の意志を伝える時のポイント
電話で退職の意志を伝える時のポイントをしっかり押さえておきましょう。
はっきりと退職の意志を電話の会話で伝える
やむを得ない事情があり出社が難しい場合は、上司や人事に電話をして退職の意志を伝えましょう。
大切なことは、はっきりと退職の意志を伝えること。
出社せず退職の意志を電話で伝える方法<例文付>
実際に例文を作ってみたので、参考にして下さいね。
いきなりのご連絡となり申し訳ございませんが、一身上の都合で本日をもちまして退職させていただきます。
本来であれば出社して部長に直接お伝えすべきところですが、どうしても○○~(理由)のため、お電話にてご連絡させていただきました。
大変恐縮ではございますがどうかよろしくお願いいたします。
なお、退職手続きにつきましても直接出社が難しいため、こちらから人事担当者に連絡及び手続きをさせていただきます。
こんな感じでまずは辞めるということをはっきり言い切りましょう。
また会社に行けない理由を会社に伝えることが可能な場合は、はっきり言った方がこの後の退職手続きで会社に出社するように言われても断ることがしやすいです。
退職願、退職届、退職手続きなどは会社によって、進み方が違いますので一概に言えません。
しかし退職手続きに関することも電話で行いたいということ、手続きは人事に自分で確認しますということを上司に伝えれば、今度は上司から何かしらの指示があるはずです。

辞めると言う部分を曖昧にしてしまうと無断欠勤扱いになってしまうこともありますので、はっきりと言い切りましょう。
退職理由としては基本的に
「一身上の都合」
ということで構いません。
退職理由を会社に隠したいと言う場合は、わざわざ体調不良ということを伝えることも法律上義務はないのです。
しかし上司と関係性が良いのであれば理由を伝える方が、上司もしっくりくるでしょう。
電話で伝えることになってしまったことをお詫びする
突然、社員が一人退職してしまうと会社にとっては欠員を補充したり、業務スケジュールを再調整したりとやることがたくさん出てきます。
あなたが担当していた仕事を誰にどう振り分けるのか、あなたがもし中心となって行っていた仕事があったのなら社内・社外へ影響が出てくることもあるでしょう。
会社にはその作業と経費がかかります。
退職理由が会社都合のような、いじめやパワハラなどが原因の場合は例外ですが、会社が理由ではない状況での退職は少しこの辺りを理解して話をするといいでしょう。
意外と体調不良や家族での問題がストレスとなっている状況での退職となると、自分のことが一杯いっぱいで会社のことが考えられなくなってしまうものです。
人が一人辞めても代わりはたくさんいるとよく言われますが、そうであってもあなたが中心的な役割であればあるだけ会社へのダメージは大きいのです。
実際に上司などに迷惑をかける場合は、電話で構わないのでお詫びの気持ちを伝えるようにしましょう。
出社して退職出来ない時に電話で伝えるお詫び <例文>
実際に出社せずに退職を連絡したときに上司とお話出来るのであれば、すこしお詫びをお伝えできるとあなたの心もすっきりしますよね。
本来ならば直接お会いして退職を伝えなければならないのは重々承知しております。
しかし他に頼る親族もいないため○○の介護で24時間毎日付きっきりでないといけない状況となってしまいました。
そのためお電話でお伝えすることにいたしました。
本当に深くお詫び申し上げます。
部長には入社から今までたくさんの指導をしていただき、いつかはその熱意に応えられるようになりたいと思っていたのに、本当にこんな形での退職となり申し訳ありません。
今まで本当にありがとうございました。
この例文のようにポイントは…
- 直接会って退職の意志を伝えたかったこと
- 介護で出社がどうしても出来ないと言う理由をはっきり伝えること
- そして最後に今までお世話になったお礼を伝えること

このようにしっかりとあなたの現状を説明し、お詫びをすることで理解を得られるような話し方をしましょう。
いじめやパワハラが原因で出社出来ず退職する場合のお詫び<例文>
個人的にいじめやパワハラの時は会社の方に自分が詫びるようなアクションは控えることをおすすめします。
ブラック企業の場合は最後の最後まであなたを“悪者”にしたがります。
そういう意味で“やっぱりお前が悪いじゃないか”と言われないためにも「詫びること、謝罪」的なニュアンスは控えるべきです。
それでもお世話になった方にお礼が言いたいと言う時の例文を作ってみました。
人事の○○さんには親身に相談やアドバイスを下さりありがとうございました。
もっとお互い努力すれば変わることもあったかもしれません。
ただこれ以上は自分が壊れてしまうと判断したため退職させていただきます。
今まで本当にありがとうございました。
いじめやパワハラなどのハラスメント行為での退職については、このような話し方で良いと思います。
もう会社を辞めるだけなので、
- 会社はいじめの対策をしてくれたようだけれど、いじめは終わりません。
- もう会社に行くのは限界です。
ということを、はっきり言えばいいです。
出社せずに退職意志を伝える電話をする時間帯は?
これは会社によりますが、始業前に上司が早く出勤していることが想定される場合は始業10分前程度に電話して伝えることをおすすめします。
始業直後や、休憩前後、就業時間前後は多忙であったり、席にいない場合も多いので話を後回しにされる可能性があります。
また職場によっては就業時間までに席にいないと上司から反対に連絡がかかってくることも。
体調が悪いのかと上司が心配して連絡したら「実は…」と退職を始めるのは失礼極まりないです。
またあなた自身も退職の話をしづらいですよね。
そうならないようにするためにも「退職したい」という意志を伝えるには確実に上司が席に座っている朝を狙いましょう。
出社せずに退職意志を伝えることは可能です
出社せずに退職意志を伝えることは可能です。
ただ出社出来ないほどの理由がないのに、電話で退職を伝えるのはマナー違反。
また退職手続き上、本当に煩雑なことになります。
そうならないためにも本当に出社できないほどの理由がない場合は、退職を円満に進めるためにも出社して退職することをおすすめします。
コメント