面接の自己PRでは、あなたの長所と短所を聞かれることがあります。
スキルや経験の強みも大切ですが、あなた自身の人物像を採用担当に伝える大切な回答となります。
応募先企業の採用担当に「わが社にぴったりの人物だ!」と思わせる、効果的な回答方法をお伝えします。
時々、あなた自身の長所短所をそのまま回答する方がいます。
確かに「ありのままの自分」を伝えるという意味では正解ですが、あなたが志望している企業とマッチしそうか?というところまで考えて回答を用意していますか。
回答方法を間違えると、同じ長所であっても採用担当には違う意味として捉えられてしまうことも…。
そうなるとせっかく通過するはずだった面接も、通過出来なくなります。
そうならないためにも今回は、面接の自己PRで長所、短所を聞かれた時の効果的な回答方法をお伝えします。
面接自己PRで長所・短所を聞かれる時のベスト回答とは?

面接での自己PRは、相手の企業にあなた自身の人物像を伝える大切な部分です。
「自分のありのままの性格」を話せばいいのでは?と思う方も多いようですが、回答方法によっては採用担当からすると「ちょっとわが社の求める人物像とは違うな…」と思われてしまうことも。
そうならないためには、あなた自身があなたの自己分析をしっかり行うこと、また相手企業の求める人物像にそった長所・短所を探し抜くことが大切です。
長所、短所の順に自己PRのベスト回答を考えていきましょう。
面接時の自己PRで長所を聞かれた時のベスト回答とは?

面接時の自己PRとして、あなたの長所を聞かれることは定番のようにあります。
自己分析がしっかりでき、自分自身を客観的に見ることが出来ているのかというところ、そして自社と馴染めるかなどを採用担当者は見ています。
自分の良いところを答えるだけだと思わずしっかりと準備をしましょう。
自己PRは応募先の企業の求める人物像に沿っているものを選ぶ
「あなたの長所」と言われると、本当に「自分が良いと思っている性格」を答える人がいます。
それは確かにあなたの長所でしょう。
しかし、企業としてはあなたが応募先の企業の求めている人物像に沿っているか?を確認しています。
例えば企業の求める人物像が、コミュニケーション能力がある人物とします。
それなのに、あなたが面接で長所を聞かれた時に
「黙々と言われたことを着実にやり抜く力があります。また一人で的確な判断を行いトラブルに対応する力もあります」
と答えたら、採用担当の人にどのように響くでしょうか。
確かに、上司から指示された業務に諦めずに対応し、トラブルがあってもある程度は一人で対応出来て業務上もしっかり自立した人物のように思えます。
ただこの企業はコミュニケーション能力に重点を置いている。
そうなると採用担当者としては
「指示された以上の仕事は自分から積極的に取り組まない、言われたことしかしない、なにかトラブルがあったときに報告・連絡・相談が出来ない人物」
と、捉えられてしまう可能性もあるのです。
このようになると、この企業の求める人物像ではないと言うことで、不採用になる可能性が高いのです。
以上から、求める人物像に沿うような長所を考える必要があります。
では、今回であればどのように回答すればいいのでしょうか?
自己PRで長所を回答する時は具体的な内容を取り入れて
自己PRで長所を回答する時には具体的な内容をしっかり取り入れることです。
あなたの話を聞くだけで採用担当者が、あなたの長所をイメージしやすい状態を作ることが大切。
先程の自己PRをしっかり具体的な内容を含めるものにする場合だと、回答中に「コミュニケーションを取りつつ」という具体的な内容を入れた回答にすると良くなります。
「黙々と指示された業務をこなしながらも、円滑に業務が進むようにいつも周りの社員や後輩にも配慮しています。上司からもその気遣いや声かけで後輩が助かっていると聞きました。
常日頃、周りとの信頼関係のおかげでトラブルが起きないよう事前に回避できていると思っています。
またトラブルがあった時も助け合い周りとの連携を大切にし、最小限で解決できるのが私の強みです。」
このように、周りとしっかりとコミュニケーションを取っているということを伝えると今回のコミュニケーション能力に重点を置いている採用担当からは、人物像に近いと思ってもらえるはずです。

緊張すると、頭の中ではちゃんと伝えられていると思っていても、口では少し言葉が足りなかったり、表現にズレがでていることもあるので、ゆっくり自分の言葉で回答できるよう練習も必要です。
また人物像にどれかヒットしそうと考え、長所をたくさん挙げる人がいます。
たくさん長所を言われると面接官としては、ちゃんとしたあなたの人物像が掴めなかったり、いつもこのようにあれこれと長話をして話にまとまるがないのかな?と思われるかもしれません。
出来れば1つまとめて面接官に伝えるようにしましょう。
面接時の自己PRで短所を聞かれた時のベスト回答とは?

面接官によっては「短所を教えてください」という方もいます。
これはあなたの「欠点・弱点」が知りたいわけではありません。
業務上影響のない短所か、自分自身を客観視できるか、短所を直そうと努力しているのかを短所を聞くことで見抜こうとしています。
回答によっては効果的な自己PRになるので、長所とともに短所の回答も用意しておきましょう。
仕事に影響する短所は言わない
「遅刻が多いです」「体調不良で休みが多い」「お金にルーズです」など、業務にマイナスの影響が出ると採用担当者に思わせる回答は避けましょう。
遅刻が多い→実際の遅刻、欠勤
体調不良が多い→実際の遅刻、欠勤、休業手当対応
お金にルーズ→不正、社員間の金銭トラブル
などがイメージされるので避けるべき回答でしょう。
またもし、現在このような行動が多い場合は社会人としての行動として改めるべきです。
まずは努力して改善するようにしましょう。
短所と長所はセットで考えると回答が思いつきやすい!
なかなか長所と言われても、ひとつに決まらない…
と、悩んでなかなか前に進めないこともあるでしょう。
考え方として回答が思いつきやすいのは、長所を裏返す方法です。
例えばですが「決断力に欠ける、優柔不断」という短所があるとします。
これだけを聞くと、決断力がないのはちょっと困るなと採用担当者からは思われがちです。
でも伝え方を工夫すれば、全く印象が違います。
「周りの社員との連携を大切にし色々な意見を取り入れるためスピーディーな判断は苦手です。ただ確かなエビデンスを集め判断を下すので、間違った判断ミスはほぼありません。」
どうでしょうか。
確かに短所を回答してはいますが、それ以上に長所となるように業務で活かしているのが分かるかと思います。
回答の様に、○○の場合だと苦手で弱点になるけれど、××だとその弱点は強みとして評価されていると言うことをしっかりと伝えることが大切なのです。
しっかりと自分自身を分析し、どのように短所を直す努力している、または長所になるように活かしているのか話せるように回答を準備しておきましょうね。
面接の自己PRの「長所」と「短所」は履歴書と共通させて

面接の自己PRで聞かれる長所と短所は、書類選考時の履歴書や職務経歴書内に記載した内容に沿ったものを話しましょう。
面接官たちは面接までにあたなの書類をチェックして出席しています。
それなのにあなたが、その日に書類とは全く違う長所や短所を答えると面接官たちは「書類と違うPRをするというのはどういうことなのだろう・・・?」と、要らぬ憶測をしてしまいます。
面接官の中にはあらかじめ書類に書かれている内容から、質問の内容を準備している場合もありますので、書類に記載したものをベースにあなたの言葉で回答をしていきましょう。
面接の自己PRの「長所」と「短所」で嘘は言わない

自己PRと言われると「自分の良いところを最大限にアピールしなきゃ!」と、普段の自分とはかけ離れた回答を準備する人もいます。

言葉で話すだけなので採用担当者に、実際の長所・短所が分かるはずがない!と自信満々に嘘で取り繕い面接に臨む方もいます。
確かに言葉で回答されたものを聞くだけなので、面接官もあなたの言葉を信じています。
でも面接官もただ聞いているだけではなく、自己PRはもちろん、それ以外の質問や面接時の行動などから、あなたの回答の「矛盾」に気づいてしまうことは良くあります。
この矛盾が疑問から確信に変わってしまうと、面接官のあなたへの信用は下がってしまいます。
また例え、面接中はなんとか取り繕いそのまま入社してもあまりメリットはないと思います。
なぜなら、すでに企業とあなたとミスマッチが起きているからです。
あなたが入社後も取り繕い続けられる自信、能力があれば構いませんが、嘘で取り繕うということは、あなたが現在出来ないことを背伸びしている可能性が大きいですよね。
それを入社後し続けるというのは、並大抵ではこなせないでしょう。
また社風などの能力などの問題でない場合、入社後すぐから違和感を抱くようになります。

もちろん、あなたがそれでも我慢して働き続けると言うのであればいいですが、基本的に長続きしないと思いますので、わたしはおススメしません。
あなたが自分で自己分析を行った中で、本当にあなたらしい長所・短所を回答として準備しましょう。
コメント