派遣社員で働いていると、派遣期間が満了するまでに派遣期間が打ち切られたり、派遣社員だからと周りの正社員からいじめられて悩んでしまうことがあるのではないでしょうか。
周りに相談すると
- 「派遣社員で働いているあなたが悪い」
- 「正社員で採用される程の能力がないから仕方ない」
- 「真面目に働いてないから派遣社員のままなのよ」
なんて冷たいことを言われ、余計落ち込むことも。
“なんて私は能力のない人間なのか…”
と悲しいのと同時に悔しく感じるあなたに、今回は派遣切りや派遣社員へのいじめは本人に原因があるのかお伝えします。
もし私がお伝えするようなことがなければ、あなたが原因ではない可能性が高いです。
もし、あなた自身に原因がないのであれば、今の派遣先ではなく新しい派遣先に変更してもらうか思い切って正社員として働くことを強くおすすめします。
派遣切りにはパターンがある
派遣切りと言われると
「雇われていた会社に辞めさせられた」
というイメージが強いですが、実際には2パターンの派遣切りがあると法的に言われています。
派遣契約が打ち切られる、または終了する
派遣契約が打ち切られたり、終了する場合の派遣切りというのは、あなたは
「今まで働いていた場所での期間が満了」
しただけで派遣会社との契約は続いたままの状態を指します。
派遣社員のあなたと雇用契約を交わしているのは派遣会社です。
そのため派遣先の会社から期間満了が近づくと、派遣会社が新しい派遣先を紹介してくれたりと次の派遣先を準備してくれるため生活に困るようなことはないでしょう。
ただ急遽、今の派遣先が派遣契約を打ち切ると言うとスグに新しい派遣先が見つからない可能性も。
そうなると生活に支障が出てくることは明白です。
このような状況になってしまうことを、会話内で使って話すのが“派遣切り”でしょう。
派遣会社を解雇される
派遣会社を解雇される場合の派遣切りというのは、雇い主の派遣会社から派遣社員としてあなたを解雇すると言われた状態を指します。
この場合はあなたが誰からも雇われていない状態となるため、生活に支障がでてくるでしょう。
派遣切りされる原因とは?
では派遣切りに遭うのは本当に本人に原因があるのでしょうか。
大きく分けると原因は2つ。
まずは働いている本人に原因がある場合を見ていきましょう。
派遣切りされるのはあなた本人に原因がある場合
派遣切りにされる本人に原因がある場合は、どのような理由があるのでしょうか。
実際に私の会社で働いていた派遣社員の例も含めてご紹介しましょう。
1つの理由だけで派遣切りにあうことはないかもしれませんが、複数の理由が重なり合うと会社としても「もうこなくていい」と思ってしまうことも。
もし1つでも「これはしていないかも…」と言うものがあれば、明日からでも取り組みましょう。
挨拶や返事が出来ない
挨拶や返事などが出来ない派遣社員が多くいます。
「そんなことが契約に繋がるの?」と感じる人もいるかもしれません。
しかしそんな小さな当たり前が出来ない人は会社としても必要ないと思われるのです。
- 周りの社員が挨拶をしても下を向いてスッと逃げて行く
- 周りの社員が何かを教えてもお礼をしない
- 返事が聞こえない(返事をしない)
- 歯切れが悪い返事しかしない
- そもそも話さない
このような人は職場で悪目立ちしかしません。
話しかけやすいオーラを出すように自分自身でイメージアップを目指しましょう。
仕事を選ぶ
「自分は派遣社員だから簡単な業務しかしません」という態度で業務をする人。
周りがとても忙しくしているのに、私は派遣なのでそんな難しそうな仕事は出来ないですと言う姿勢でいると、
「せっかく派遣社員を雇ったのに忙しさが変わらない」
と社員から思われることに。

これって評価も下がるし、契約更新をされない理由に直結します。
また仕事を選ぶようなことをしていると、経験スキルが身につかず直接雇用の面接などがある時にも不利に働きます。
3年働ければ直接雇用をされる可能性も考えれば、色々なスキルを身に着けておくことがあなたのためになると考えしっかり色々なことを積極的に学ぶ姿勢で働きましょう。
資格やスキル経験期間の虚偽報告
社会人として嘘をつくのが悪いですが、資格や経験したことのないものに対して
「やったことがある」
と派遣会社や派遣先に報告して雇ってもらい、派遣先で実力が伴わない場合です。
例えば
- 英会話が出来ます→英検3級レベル
- プログラミングが出来ます→学生時代に数時間習っただけ
- PC得意です→ネットサーフィンをしているだけ
このような場合は企業から断れること間違いないでしょう。
またあなたもまた新しい派遣先を探すこととなりリスクが高いので、絶対に嘘はやめましょう。

プログラマーとしてやってきたのに、経験は“専門学校の時に数か月習っただけ”でプログラムの構築すらできない人が働きに来て、どうして人事はこんな人を派遣で雇ったんだと散々言われました…。
企業としても新しい人を探すのにも時間がかかるので、このような嘘は絶対にやめてください。
派遣社員でも周りから見れば派遣先の社員と変わりがないという自覚がない
派遣社員であっても派遣先に働きに行くのであれば、知らない周りの人から見ればあなたも派遣先の社員のように見られます。
それなのにそのような自覚がないため、派遣先に行っても身勝手な行動をする人がいます。
派遣社員と言えど、派遣先に行けばその派遣先の社員の1人として行動することを心がけましょう。
実際に私が働いている会社に来ていた派遣社員にはこのような行動をする人がいました。
- 常にタメ口、敬語なし
- 出社前に会社の正門前で朝ご飯を立って食べる
- 出社後、社内で着替えて制服を着用するルールがあるのに、自宅から堂々と着用して出社する
- 私服通勤の私服があまりにも汚い(品がない)
- お風呂に入っていない宣言を社内でし、体臭が酷いまま出社
また勘違いしているのが悪い意味で派遣社員として働くことです。
派遣先の社員に向かって
- 「あなたたちで処理できない仕事を処理してやってる」
- 「あなたたちと違って派遣社員なので、会社のルールは知らない」
- 「派遣社員だからあなたたちと同じ扱いをしてほしくない」
などと、上から目線で働くのはやめましょう。
同じ会社の仲間であって、先輩や後輩と言う関係と変わりありません。
社会人としてのルールが守れない人は派遣切り対象
また基本的な会社のルールを守らない人は問答無用で派遣切り対象です。
- 挨拶が出来ない
- 無断欠席、遅刻早退が多い
- 約束を守れない
- 敬語が使えない
- 報告、連絡、相談が出来ない
- 威圧的な態度をとる
- なにかとトラブルを起こす
このような、どこの会社に行っても通用しないような人は、契約更新なく派遣切り対象となるでしょう。
この中で心当たりがあるものがある人で派遣切りなった場合は、あなたに原因があるかもしれません。
派遣切りの原因はあなたではない場合とは?
派遣切りに遭う原因があなたではない場合、何が原因なのでしょうか。
- 業績が下がった
→派遣先の企業の業績が下がったために、人件費を削減するため。
- 契約更新期間の上限に到達したため
→派遣先の企業は、派遣社員に同じような仕事や業務を3年以上させることができない。
(3年を超えて働かせたい場合は正社員として採用しなければならないため)
派遣切りの本当の理由と言うのは、このどちらかの理由を表に出したくないため、派遣社員のあなた自身に理由をつけて派遣切りを行うことが多いのです。
そのため本当はあなたに原因のない派遣切りという場合もあります。
ブラック企業で実際にある手口の派遣切りパターンとは?
ブラック企業になると正社員より立場の弱い派遣社員を色々な手口を使って切る傾向があるようです。
具体的な手口はどのようなものなのでしょうか。
直接雇用ギリギリの契約3年に到達する直前に派遣切り
法律上、3年以上派遣社員として同じ企業で同じ仕事をして働くと正社員として直接雇用をする必要があります。
最初から直接雇用をする気は全くなく、ブラック企業は3年ギリギリまで働かせて解雇するようです。
とても小さなことを理由に派遣切り
ほとんど気にするようなことではないのに
- 仕事が出来ない、遅い
- コミュニケーションが出来ない
- やる気がない
など、理由をつけて派遣切りをすることがあります。
パワハラ・セクハラなどのハラスメント行為で退職させる
ブラック企業になればなるほど派遣社員を使い捨てだと考えています。
そのためパワハラ・セクハラなどのハラスメント行為で圧力をかけ追い込み、3年より前に会社を辞めさせるようとするのです。
あなたが派遣切りに遭う原因ではない
派遣切りというのは職種によっても派遣切りに遭う可能性が全く違ってくると言うのも、私が知っている中で感じるものです。
事務系では穏便な派遣期間満了が多いように感じますが、製造業など身体を使う仕事になるとトラブルになるものが多く目立ちます。
ただ派遣切りと言うのは派遣社員に原因があることも、ないことも本当にあります。
もし真面目に頑張っているのに派遣切りに遭ってしまったと言う場合は、派遣切りの理由のフィードバックがあったとしても気にしなくていいと思います。
もしあなたに原因がない派遣切りにあった場合は、これを機に正社員を目指して転職活動をすることをおすすめします。
派遣社員としてまた働き始めたとしても、同じような理由で派遣切りに遭うかもしれない…とビクビクしながら毎日働くのはストレスが溜まります。
それなら少し努力してそのまま正社員として胸を張って堂々と毎日働きに行ける方が、何倍も心が楽だと思いませんか。
是非、派遣切りにあったのはいいチャンスと捉え、新しい職場を探してみましょう。
コメント